
![]()
ラフテー
調理時間
480分
料理の種類
和風
調理方法
煮る
| 材料 | |
|---|---|
| 豚バラ肉 | 500g |
| パインジュース | 600ml |
| 水 | 7L |
| かつおだし | 適量 |
| ネギ | 適量 |
| こんぶ | 適量 |
| 酒 | 400ml(煮切ったもの) |
| 泡盛 | 600ml(煮切ったもの) |
| みりん | 250ml |
| ざらめ | 250g |
| 濃口しょう油 | 500ml |
| 宮古味噌 | 100g |
[1]
豚肉に水とパインジュースを入れて1時間半ボイルする。ボイルしたあときれいに洗う。
[2]
水、カツオだし、ネギ、こんぶ、酒、泡盛(酒と泡盛は煮切ったもの)をすべて入れて沸かす。
[3]
わいたらそこにみりん、ざらめを入れて15分沸かす。
[4]
しょう油を入れて、3時間煮る。
[5]
火を止めて、宮古味噌を100g入れて、約2時間おいたら完成。
豚肩ロース肉のソテー 春キャベツのソース
調理時間
10分
料理の種類
洋風
調理方法
焼く
| 材料(1人分) | |
|---|---|
| 豚肩ロース肉 | 150g |
| 春キャベツ | 1/8 |
| ブイヨン | 100cc |
| にんにく | 1片 |
| 白ワイン | 20cc |
[1]
豚肩ロース肉は筋切りし、塩・こしょうで下味をつけフライパンで焼く。
[2]
同時にソースを作る。フライパンににんにくみじん切りと適量の油を入れ火をつける。
[3]
にんにくから泡が出始めたら白ワインを入れる。アルコールを飛ばし、ブイヨン、春キャベツ(太めの千切り)を入れて、5分程度煮込み、ソースとする。
豚肉のバター炒め
調理時間
5分
料理の種類
洋風
調理方法
炒める
| 材料(2人分) | |
|---|---|
| 豚ロース肉 | 100g |
| もやし | 100g |
| 長ネギ | 15g |
| 万能ネギ | 5g |
| 酒 | 適量 |
| 黒こしょう | 適量 |
| バター | 適量 |
| 【自家製のタレ】 | |
| シークヮーサー果汁(100%) | 適量 |
| しょう油 | 適量 |
[1]
もやしを味付けしオーブンに入れる。
[2]
お肉を酒と黒こしょうで味を付け、バターで炒め、その後もやしの上にお肉を上からのせる。
[3]
お肉の上にバター、長ネギ、万能ネギをそえる。
[4]
自家製のタレ(シークヮーサー果汁としょう油を6:4の割合で混ぜ合わせる)をかけて完成。
豚のステーキ ブラックビーンズソース
調理時間
30分
料理の種類
洋風
調理方法
焼く
| 材料(1人分) | |
|---|---|
| 豚肩ロース肉 | 150g |
| オリーブ油 | 大3 |
| リンゴ酢 | 小1 |
| 砂糖 | 1つまみ |
| 豚ブイヨン | 50cc |
| トマトソース | 大1 |
| ゴマ油 | 少々 |
| パセリ(みじん切り) | 少々 |
| 小松菜 | 1/3束 |
| 【A】 | |
| にんにく(みじん切り) | 小1/2 |
| ミョウガ(みじん切り) | 小1/2 |
| たまねぎ(みじん切り) | 大1 |
| 赤パプリカ(5mm角) | 大1 |
| オレガノ(ドライ) | 1つまみ |
| サンバルオレック | 小1/3 |
| ブラックビーンズ(豆鼓)(みじん切り) | 大1 |
[1]
オリーブ油でAを炒める。
[2]
リンゴ酢を加え、一度沸かす。
[3]
砂糖、ブイヨン、トマトソースを加えて、少し煮つめる。
[4]
仕上げにゴマ油、パセリを加えてソースの完成。
[5]
豚肩ロース肉をグリルする。
[6]
小松菜を塩・こしょうで炒めて皿に置き、上に焼いた豚肉をのせ、ソースをかけて完成。
和風つけだししゃぶしゃぶ
調理時間
10分
料理の種類
和風
調理方法
茹でる
| 材料(1人分) | |
|---|---|
| 豚ロース肉 | 200g |
| かつおぶし | 15g |
| うるめぶし | 15g |
| さばぶし | 15g |
| こんぶ | 10g |
| レタス | 1/4個 |
| 白ネギ | 2本 |
| 水菜 | 50g |
| しめじ | 1/4 |
| 【A】 | |
| 薄口しょう油 | 100cc |
| みりん | 100cc |
| 酒 | 50cc |
| 砂糖 | 少々 |
[1]
水1.5Lにこんぶを入れ(強火)わいたらこんぶをとり、火をけし、5分後にリードペーパーでこす。
[2]
[1]のだしに【A】を入れ、かるく沸かす。
[3]
レタスは手でちぎり、しめじは石づきをとる。水菜はたべやすく切る。白ネギは、5cmぐらいにささ切りにして水でさらす。
[4]
鍋に水とこんぶ少々を入れ、まずは白ネギをわいた鍋に入れて、その上に豚をならべて火が通ったら、白ネギを巻いてたべる。
[5]
つけ出しに、ゆずこしょうや生姜を入れたらなおおいしい。しめは、そばかそうめんが最高です。
豚のタンシチュー デミグラスソース
調理時間
120分
料理の種類
洋風
調理方法
煮る、茹でる
| 材料(5人分) | |
|---|---|
| 豚タン肉 | 500g |
| 鶏ガラ | 2L |
| オレガノ | 適量 |
| スターアニス | 適量 |
| ブロッコリー | 1個 |
| にんじん | 1/2本 |
| じゃがいも | 4個 |
| デミグラスソース | 300cc |
| 【ソミュール液】 | |
| 水 | 200cc |
| 塩 | 20g |
| 砂糖 | 2g |
[1]
鍋に水、砂糖、塩を入れ、沸かして冷ましたソミュール液にタンを漬け込ませる。
[2]
大きな鍋に鶏ガラ、オレガノ、スターアニス、塩で味を調え、マリネしておいたタンを加えて煮込む。
[3]
アクをきれいにすくいとり、柔らかくなったところでタンをとりだし、カットする。
[4]
野菜を下ゆでする。
[5]
皿にタン、温野菜をきれいに盛りつけ、デミグラスソースをかけて出来あがりです。
豚バラ肉のセイロ蒸し
調理時間
10分
料理の種類
和風
調理方法
蒸す
| 材料(2人分) | |
|---|---|
| 豚バラ肉 | 200g |
| 太もやし | 2袋 |
| 白ネギ | 2本 |
| 大根 | 1/4 |
| そばの芽 | 1束 |
| 白菜 | 2枚 |
[1]
太もやしをよく洗う。
[2]
白ネギを笹切りにする。
[3]
大根を薄くスライスする。
[4]
そばの芽をよく洗う。半分の長さに切る。
[5]
白菜を千切りにする。
[6]
太もやし、白ネギ、そばの芽を合わせる。
[7]
セイロに、[6]で合わせた、野菜MIXをしきつめる。中央に、白菜、大根を盛り、その上に豚バラスライス肉をのせて蒸す。
豚ロース甘辛タレ焼き
調理時間
5分
料理の種類
創作
調理方法
焼く
| 材料(1人分) | |
|---|---|
| 豚ロース肉 | 3枚約80g |
| サラダ油 | 少々 |
| スパイス | 少々 |
| タレ | 適量 |
| サニーレタス | 1/4枚 |
| キャベツの千切り | 少々 |
| ドレッシング | 少々 |
[1]
豚ロース肉をうすくスライスする。
[2]
フライパンにサラダ油をひく。
[3]
スパイスで味つけし焼く(焼きすぎに注意)。
[4]
両面をサッと焼いたのち、タレをかけからめる。
[5]
サニーレタス キャベツの千切りを皿にもりドレッシングをかける。
[6]
[5]に焼きあがった豚ロース肉をもりつけ完成。
豚の黒酢煮
調理時間
15分
料理の種類
中華風
調理方法
煮る
| 材料(2人分) | |
|---|---|
| 豚肩ロース肉 | 25g×4個 |
| 赤ピーマン | 20g |
| ピーマン | 20g |
| 黄パプリカ | 20g |
| 白ネギ | 20g |
| 【ソース】 | |
| 黒酢 | 150cc |
| 黒砂糖 | 200g |
| 水 | 60cc |
| 赤ワイン | 150cc |
| しょう油 | 10g |
| 塩 | 7g |
| (青)白ネギ | 少々 |
| 生姜 | 少々 |
| 片栗粉 | 適量 |
[1]
豚肩ロース肉は、ブロック状にカットする。表面を鍋で焼き、油抜きにする。
[2]
[1]をセイロで、水、ネギ(青い部分)、生姜の皮を入れ、1時間程蒸す。蒸しあがったらザルに切り、肉に片栗粉をまぶし、揚げる。
[3]
野菜は千切りにしてボイルする。白ネギに関しては、千切りにして水にさらす。
[4]
ソースに関して、黒酢以外を合わせ、火にかけ、黒砂糖をとかし、最後に黒酢を入れて、一沸きさせる。
[5]
ソースを鍋にうつし、水溶き片栗粉で止めて、[2]の豚を絡めて、盛り付ける。
豚トロ鉄板
調理時間
5分
料理の種類
創作
調理方法
炒める
| 材料(2人分) | |
|---|---|
| 豚トロ | 120g |
| キャベツ | 1/6玉 |
| ラード | 10g |
| 万能ネギ | 少々 |
| 塩 | 少々 |
| 特製スパイス | 少々 |
| うま口しょう油 | 少々 |
| 自家製辛味噌 | 適量 |
[1]
豚トロは一口大にカットする。キャベツはザク切りにする。
[2]
熱したフライパンにラードを入れ、豚トロを炒める。
[3]
火が通ったら、キャベツを入れ、軽く炒める。
[4]
塩、特製スパイスで味付けをし、最後にうま口しょう油を鍋肌に回しかける。
[5]
熱々に熱した鉄板の上にのせて、小口ネギをかけて、横に辛味噌を添える。